日記

4月より東邦大学理学部生物学科に講師として着任しました。 研究環境の整備は一からのスタートですが、ようやく退職までの自分の研究のビジョンを立てられる立場となれました。研究室の運営は自分の采配に任されているので、これからがとても楽しみです。地…

西駒演習林

中部山岳地域大学間連携事業の一環で、信州大学の西駒演習林で調査。 台風一過の澄み切った空気の中、山々がいつもより清々しく見えた。 山の上はすでに秋の気配で夜はダウンを着込んでの就寝。これから駆け足で秋が訪れ長い冬を迎えるのだろう。

南アルプス高山植物保護ボランティアネットワーク

南アルプス高山植物保護ボランティアネットワークの活動に参加した。 この団体は、静岡県と南アルプスで活動するボランティア団体および山岳団体等からなり、協働して高山植物の保護対策を実施している。この週末の活動は、近年高山帯に進出したシカの食害を…

食用ホオズキ

最近食用ホオズキに興味を持ち、日本で栽培しているバディアス農園に立ち寄った。そこでは南米原産のシマホウズキ(Physalis peruviana)が栽培されている。これが強い甘味の中に程よい酸味がマッチして私好みの味だった。日本でホウズキというと観賞用のイ…

木曽駒ヶ岳

毎年恒例の木曽駒ヶ岳での植生調査。 毎年いくつかの調査区では、ハイマツやダケカンバの実生や稚樹が見られる。それらの一部は定着し、一部は枯れていく。中には随分大きくなった稚樹もある。 以下は2009年と2013年の写真

岳人

過去の山岳写真は,昔の山の自然を物語る大切な記録です.「写真が語る山の自然」をキャッチフレーズに、日本山岳会自然保護委員会では過去の写真を収集しています. この山岳写真の収集について山岳雑誌「岳人」とのコラボレーションが実現しました.2013年…

写真の比較3

木曽駒ヶ岳で2008年より調査を始めて4年。わずか4年なのだけど、調査区のいくつかは植被率が随分増加した。 低温で特徴づけられる高山帯では、植生変化あるいはバイオマスの増加はごくわずかだと思っていたので、数年で目に見える変化があることに少々驚いた…

日本の山小屋

夏休みは相棒のフランスの友人が日本の山をトレッキングしたいとやってきて、共に新穂高へ。あいにくの天気の中、ひたすら急登する笠新道を経て、笠ヶ岳山荘に泊まった。彼女は日本の立派な山小屋に驚きつつ、長い行程に疲れもみせず写真を撮りまくっていた…

木曽駒ヶ岳

NPO法人山の自然学クラブで行っている毎年恒例の木曽駒ヶ岳植生モニタリングに行ってきた。 今年は国立環境研究所や筑波大学、信州大学の方々と一緒に調査をする機会を持てて新鮮だった。信州大グループは重たい精密測量機器を持ってきて、調査地周辺を測量…

写真の比較

山の湿原に行って38年前と同じ写真を撮ってみた。木道が出来たことで、登山道の緑が見事に回復していることが分かる。そしてオオシラビソが成長し、低木地帯が少し広がっている。遷移が少しづつ進んでいるのだろう。自然の遷移なのか、温暖化による乾燥化が…

山岳写真データベース

日本山岳会の自然保護委員会との連携で過去に撮影された山岳写真のデータベースが出来た。 http://www.mountain-photo.org/このDBは過去に撮影されたアナログ写真をアーカイブすることが目的だ。昔から山々を眺めてきた人達の記録を残しておきたいと思い始め…

日食

葉と葉の小さな隙間は一つ一つの小さな穴になって 木漏れ日がたくさんの日食の影を作っていた。

雷鳥

お盆の間は立山を色々歩き回った。拠点となる室堂は公共の交通機関で来ることができるため、観光客で大混雑をしていた。しかし今回、4日間の滞在で7回も雷鳥を目にし、あまりの頻繁さに驚いた。多くの観光客で賑わう室堂は、開発が進み至るところに傷跡があ…

植生調査

毎年恒例の中央アルプスでの植生調査に行ってきた。調査地の地温データを見てみると昨年8月の猛暑、そして今年7月前半の猛暑がデータにも現れている。まだ4年分のデータなので、例外的な暑さなのかどうか確かなことは言えないけれど。 しかし帰宅すると熱帯…

チベット高原

3年ぶりに昔の職場との共同研究でチベット高原に行ってきた。ここに来ると、高揚感ともどかしさを覚える。高揚感は広大な高山帯を前に、いくらでもやりたい研究があるため。一方で、外国人は色々規制があり、思い通りにいかないもどかしさを感じる。 そして…

調査地

学生時代の調査地だった浅間山で恒例のユキワリソウ観察会。 今回は、長野の山でユキワリソウを研究している他大学の学生さんも来てくれた。なかなかアグレッシブな子で色々な調査をしている。データがまとまるのが楽しみだ。 東京から調査地の長野の山まで…

パソコン故障

1月に購入したばかりのデスクトップパソコンが壊れた。突如ドライブを認識しなくなった。実はマザーボードに問題があるのでリコール対象製品だった。パソコンが無いと困るので、修理を延ばし延ばしにしていた。 仕方なく修理依頼。自動バックアップ機能があ…

節電効果

職場では各建物の消費電力がリアルタイムで見られるようになった。どこが節電に成功しているか一目瞭然だ。 図は私の所属する建物の節電対策の結果!消費電力は前年比ほぼ60%くらいで推移している。これはエアコン復活も夢ではない。

節電対策2

職場では6月から9月まで25%の節電に取り組む。使用するディープフリーザー、冷凍冷蔵庫は半分に減らす。照明は7時まで消灯(必要があれば手元灯で対応)、エアコンは共通機器室以外はoff。職場は遺伝子組換え実験が行われているため、閉鎖系で実験をする必要…

節電対策

各家庭でも15%の節電を達成してもらうため、経済通産省は「家庭節電コンテスト」をインターネット上で始めるとのこと。参加希望者はインターネット上で登録し、7-9月の電力削減の目標を掲げ、エアコンの設定温度などの節電対策を選択する。見事節電目標を達…

解凍試薬

昨年度末にロシュの次世代シーケンサーのパーソナルモデルGS Juniorが納入された。それに合わせて高価な専用キットを買いそろえた。しかし地震による停電でフリーザーが止まり、冷凍保存の試薬が全て解凍されてしまった。電源復帰後、再び凍結されたものの、…

鹿島港

調査地である鹿嶋港の様子を見に行った。 去年サンプリングした場所は一部海水をかぶったようで、砂に覆われていた。 でももう青々とした雑草が顔を出している。強いものだ。

3500xLジェネティックアナライザ

職場には共用で使う精密機械が沢山ある。地震で使用中に停電した機械も多い。ライフラインが大体復旧した今週は、機器がおかしくなっていないかチェックに取り掛かる。今日は業者がトラブルのあったキャピラリーシーケンサーの点検に来てくれた。トラブルが…

ネットの効用

大学はいまだ水・ガスが完全に復旧せず仕事にならない状態だけど、家での生活に困ることは無くなった。 もう1つの心配事である福島原発の状況も、高エネルギー加速器研究機構がネットで筑波の放射線測定結果をリアルタイムに公開しているので、報道に惑わさ…

グローバル30

私のいる大学は留学生割合が比較的多い大学だが、さらにその数を倍増させる「グローバル30」に取り組んでいる。政府の「留学生30万人計画」の一環で、海外の学生が日本に留学しやすい環境を提供する国際化拠点を整えるというものだ。外国人教員数を増やし学…

共同研究

遺伝子実験センターの平成23年度の共同利用・共同研究の公募が開まった。形質転換植物に関する研究の公募なので、多くの場合、生態学とは縁が薄いかもしれないが・・・。まあセンターの機器を利用したい場合には役立つかもしれない。(しかし今年新たに購入…

共同利用

全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会の総会に参加した。 遺伝子組換え実験に関連する教育の充実や安全確保等に関する情報交換を目的として発足した協議会だ。もう1つの目的として「研究の推進に必要な機器の共同利用等の推進」を掲げている。実際に、共…

公開シンポ

本日は「遺伝子組換え作物の環境安全性評価における日米比較」というセンターの公開シンポジウムだった。私の発表は企業の組換え作物の管理責任プログラムと品質管理システム。今まで扱ったことのないトピックで準備に苦労したけれど、良い経験になった。 新…

メキシコ大使館

メキシコの農牧大臣が、アジア太平洋経済協力会議(APEC)に参加するため来日している。ということで、メキシコ大使館でメキシコと日本の貿易関係の活性化を意図したセミナーが開かれた。そしてメキシカンポークやビーフのテイスティングも行われた。 メキシ…

西駒

信州大学演習林である西駒ステーションへ。最高標高が2,672mということで高山植生帯を含む。日本の高山植生帯はほとんどが国立公園・国定公園に含まれ、調査や実験をするには色々な許可申請がいる。そんな許可申請の労力に患わされず自由に研究できる高山植…